FAQ

HOME | FAQ

すまいポート21について

すまいポート21とは?お客様の為にできること・疑問を集めました

すまいポート21の定めた基準を満たしています。
 ●建物が素晴らしく、お客様への対応も索晴らしい住宅会社
 ●企業体質がよい住宅会社
 ●評判がよく、確かな評価を持っている住宅会社の3点です。
また、設計コンペでの提案力も高められるように、登録会社を対象とした研修も実施しています。
 

各店舗で補助金や控除に対する情報をご提供しています!
ただ、使える補助金や控除に関しては、お客様の収入や
建物の性能や素材により違いが出てきますので、
専門家と相談することをおすすめします。
すまいポート21水戸・つくば

 

お客様が見つけた土地に関してもアドバイスします!
ただ、実際の取引では他社の不動産会社さんが関わる場合に
何か不具合が生じても解決のために介入することができません。
気になる土地を見つけたら、不動産会社に資料請求する前に、
まずすまいポート21にご連絡ください☺
店舗から資料を請求して、現地の調査等も行いアドバイスいたします。
 

すまいポート21の資金相談は、お客様お一人おひとりの
ライフプランをもとに「借りられる金額」ではなく「返せる金額」をご提案します。
収入や年齢だけでなくお子様の学資、車など大きな買い物や老後資金の確保など…
これからの生活全般を考慮した提案です。
 

家づくりについて

家を建てるタイミングやコロナ対策の家とはどんなものか、家を建てる前の疑問を集めました

住宅金融普及協会が住宅事業者を対象に
近年供給されている一戸建ての設備及び仕様等に関する実態を
把握するアンケート調査を実施しました。
その結果を簡単にまとめましたのでご覧ください☺

●設計上のコロナ対策は、玄関にクローゼット
玄関に靴箱を設置するのは当然として
その脇などにコートなどが収納できる高さの
クローゼットを設置するプランが人気です。

コートや上着、カバンなどをそこに収納してしまえば
外出先から持ち込んだウイルスを玄関で抑える効果が期待できます。

●「宅配ボックス」「在宅勤務スペース」
こちらの設置も人気です。
宅配ボックスは、外出が減ってネット購入が増えたことや
対面せずに受け取れることなどから、ニーズが高まっています。
また、在宅勤務が普及したことで、自宅にワークスペースを設けるニーズも。

●玄関手洗い
こちらもコロナ禍で創出されたニーズですよね。
コロナ前は洗面所で手を洗えば十分だったので
玄関にわざわざ給排水管を引いてまで手洗い場を設ける…
なんていうことはめったにありませんでした。

コロナウイルスは、住宅のトレンドにも大きく影響を
与えています🏠。ご参考になれば幸いです。
 

あらかじめ両方のメリット・デメリットを知っておくことが大切です☺

●新築をリーズナブルな価格で購入できる「分譲住宅」

🏠分譲住宅のメリット
分譲住宅のメリットは、注文住宅と比較して価格が安いということ❕

また、価格が明確な状態で契約できるので
契約後に「一体どれだけの費用がかかるの…」と
心配することがありません。

他にも、住宅のプロならではの視点で
生活のしやすさを考え抜いて設計されているので
不便を感じることは少ないといえます。

さらに、大規模分譲の場合は外観を周辺の物件と合わせて
建てられることがほとんど。
街並みと合ったお家を手に入れられるという良さもあります。

●分譲住宅のデメリット
デメリットは、部屋の間取りや広さを選択できないこと。
分譲住宅はすでに建てられてから販売される建売住宅が大半なので
「リビングをもう少し広くしたい」「キッチンはこだわりたい」などの
要望は通りません。
「デザインの細部までこだわりたい❕」という方には
向いていないといえるでしょう。

●理想を追求!「注文住宅」

🏠注文住宅のメリット
何といっても、自身の理想どおりのお家を手に入れることができること。
まずは土地探しから始まるので、ご自身の希望に合わせて
住宅の広さや部屋の間取りを決めることができます☺

外観や内装のデザイン、住宅設備も自由に選択できます。

もちろん、要望が多ければその分費用はかかりますが
「人とは違う、夢のマイホームを手に入れたい!」という方には最適❕

設計の段階から関わる機会が多くなるので、お家への愛着もひとしお☺

●注文住宅のデメリット
理想をカタチにしようとするので、どうしても予算オーバーとなりがち…

壁紙や建具の色など、こだわれば細かいところまで選べてしまうので
検討時間がかかる点もデメリットといえるでしょう。
 

色々と状況は変わっていますが、言えることは
「建てたい時が、建てどき」ということです☺

子供が小学校に入学する…
親と一緒に住む…
仕事の関係で…

家を建てるきっかけは、本当に人それぞれだからです。

〇〇が落ち着いたら…
〇〇が無くなったら…

そのタイミングを待っていると、
建てどきを失ってしまって、後悔してしまっている方が
私の周りにも、たくさんいらっしゃいます。

とは言え、資金的な問題もありますので
前向きに、良く考えてから行動しましょう!

前置きが長くなってしまいましたが、
家を建てるまでにかかる時間は目安として
計画を立てて実際に入居するまで
だいたい6~10ヶ月程度は見ておく必要があります。

大枠の流れとしては
・予算を決める
・建てたい家のイメージをまとめる
・建築会社の情報集め
・見積やプランを複数社で比較
・建築会社を決定、契約
・間取りや設備などの仕様を固めてローン申し込み
・工事開始
・完成、引き渡し
という感じです。

この中でも特に大切なのは、予算決め!

自己資金(ローン以外で、余裕を持って出せるお金)が
いくらまで準備できるのか、ちゃんと把握することです。

「せっかく一生に一度の買い物なのだから、少し無理してでも…」
と、ここで頑張ってしてしまうと、後々苦労してしまうことになります。

建築会社を比較する際に、必ず予算の話が出てきます。

そんな時に、建築会社の担当者さんが
「無理してでも予算を確保して、良い家を建てた方が良いですよ!」
というタイプなのか、
「お子さんの大学の事とか、ご両親の介護のこととか、
 ちゃんとシミュレーションして無理ない予算でやりましょうね」
というタイプなのかで、大きく変わって来ます。

家そのもののデザインや性能も大事ですが
そもそも、家を建てた後に、ローン返済のための人生に
なってしまったら、本末転倒ですよね。

家づくり、何から始める?の答えは
家族で良く話し合って、無理ない予算を決める!
ということです。

そして、ちゃんと相談できる担当者を探しましょう。
こればっかりは、実際に話を聞いてみないと分かりません。

ちなみに宣伝になってしまいますが
すまいポート21には、予算について相談できる
専門のスタッフがいます。

建築会社の担当ではなく、第三者としてのスタッフですので
家族で話し合った結果、分からなくなってしまった…

という場合は、お気軽にご相談ください。
土日は設計コンペなども入っているので、事前予約がおすすめです☺
 

●構造見学会と完成見学会の違い
まず、ご存知の方も多いと思いますが
見学会には「構造見学会」と「完成見学会」の2種類があります。

①構造見学会
内装工事に入る前の建築中の家を見られます。
完成後に隠れて見えないような範囲まで見ることができる機会です。
家の構造や建築工法の特徴およびメリット、デメリットを学べます。

②完成見学会
完成したばかりの家を内覧できます。
実際に施主さんの暮らし方を体感できるのが特徴です。

●押さえたいポイント
①現地での質問事項を事前にまとめておく
見学会に行く前に、工務店のホームページを見ておきましょう。
その会社の建築工法や構造方法など、少しでも情報収集して
「自分が何をもっと知りたいのか」をまとめて
質問しながら現地を見学すると、有意義な時間になります。

②「この見学会の家はすべて標準仕様ですか?」と質問する
工務店は施主さんの様々な要望を、標準仕様から特別に対処していることが多いです。 標準仕様を知っておくことは、家づくりの予算にも関わるので、必ず聞きましょう。

③自分と担当者との相性がよいか確認する
担当者との相性や、質問への対応が真摯であるか確認しましょう。
理想の家を建てるために、自分と担当者との相性は、とても大切なことです。

総合展示場などと違い、実際に暮らす家のイメージに近い
物件を見学できる、完成見学会。

最近は、どの会社もコロナ対策を万全にして見学会を行っています。
WebやSNSだけでは分からない実物を見て
イメージをより具体的にしていきましょう☺
 

いざ工務店で注文住宅を建てると決めたものの…
最終的にどうやって工務店を選べばいいのか迷う…
という方も多いのではないでしょうか。

①企業として安定しているか
大切な自分たちの家づくり🏠
安心して任せることができる企業を選ぶことはマスト!
年間施工数を確認し、経営状況を把握しておきましょう。
基本的には施工数が多ければ多いほど
経営状況がよく、安定した経営をしているといえます。

万が一工務店が倒産してしまうと
アフターメンテナンスに影響してきます。
そもそも家を完成させられるかどうか…
なんていう心配もあります💦

②自社施工であるか
契約だけを行い、後の施工は全て下請けに丸投げ…
というスタイルの工務店もあります。
自社施工であれば、家づくりにおける責任を全てとってくれるか
それだけの能力があるかを把握することができます。

下請け業者に頼むことで、余計な費用が加算されたり、
どちらが責任を持つかで揉めたりすることもあります。
そんなトラブルを避けるためにも。
安心して家づくりを任せるためにも。
判断基準として持っておきましょう!

③コミュニケーションが取れるか
技術力や資金など家づくりで大切なことはたくさんあります。
その話を進めていく上でのコミュニケーションが
取れるかどうかはとっても大事です❕

家づくりの素人であるお客様の意見に耳を貸し
要望を全て引き出し、限りなく形に近づけることが
できるようにプロとして提案をしていく。
これができるかどうかで、その工務店が信頼できるかどうかが変わってきます。

しっかりとコミュニケーションがとれることで
意見を言いやすくなり、ポジティブな関係を築くことができます。
自社の意見を押し付けてきているだけ…
こちらの意見を鵜呑みにするだけ…
になっていないかなども注意してみましょう。
 

住宅について

住宅にはいろんな設備があるけど、メリットデメリットは?そんな疑問にお答えします

最近、友人から家を建てたよ❕という話を
聞く事がとっても多いんです。

中でも、若い世代で平屋を選ぶ人が増えています🏠
平屋のおうちが人気の理由を、私なりに考えてみました。

・階段が無いので昇り降りしなくて済む
 →バリアフリーなので将来もラク
 →子どもが階段でケガすることもない

・家族のコミュニケーションが取りやすい
 →2階建てだと、あえてリビング階段にして
  帰宅した時も必ず顔が見える設計に…
  という工夫が必要ですが、平屋は必ず顔を合わせる

・天井を高く、開放的な空間を作りやすい

・構造的に強い
 →2階がないので建物の構造が強く、
  台風や地震などの災害危険度が下がる

・メンテナンス費用が安く済む
 →足場を組む費用も抑えられる 

特に、最近は子供が巣立ったあと実家に戻らない
というライフスタイルが主流になってきたので
2階建てだと部屋数が多すぎて持て余してしまう…
という、現象も起こっています。

平屋が人気なのは、そういう理由もあるのかもしれませんね。
 

今日は、無垢材の知っておきたいメリット&デメリットをご紹介します。

無垢材は、特に床材に選ぶ方が多いと思います。
単一木材から切り出した一枚の木材でできたものを
無垢材、と呼びます。

逆に基板となる合板の上に化粧板を貼り付けたものは
複合フローリングと呼んだりします。

〇メリット

本物の木の質感

時が経つほどに味わいが生まれる経年変化

調湿作用(水分を吸ったり吐いたりしてくれる)

心地よさ(冬でもヒンヤリしづらい)

〇デメリット
木が呼吸するので膨張・収縮する
→隙間や反りが生まれやすい

傷がつきやすい
→素材にもよるが、物を落とせばへこむ

水に弱い
→シミができやすい

価格が高い
→一般的に、複合フローリングよりも
 お値段が高い傾向がある

デメリットもたくさんありますが、
風合いの良さはなかなか複合フローリングでは
えられません。傷も味!思い出!と
捉える大らかな心が必要なのかもしれませんね。
 

造作家具って、値段が高そう…」
と思っている方結構いらっしゃいます。
今日は造作家具のお話です。

そもそも造作家具はオーダーメイドの造り付け家具のこと。

家の施工と同時に注文・製作するのが一般的です。
収納棚やテーブル・ベッドなど、たいていのものは
造作家具として製作することができます。

★よいところ★
家の中の空間を最大限に活用することができる!

例えば、床から天井までの高さで壁面一杯の収納を作ったり
壁に直接カウンターや棚などをつけることができるので
デッドスペースを無くすことができます。

既製のものがうまくフィットしないスペースにも
ぴったりサイズの家具を作ることができるので
「ここに、このくらいのサイズのこれが欲しい!」が叶います。

★注意しないといけないこと
事前に家具を確認できない
納品までに時間がかかる
自分で簡単に撤去できないことが多い
頼む住宅会社によって品質・価格はバラバラ…

最初の疑問に対しての答えとしては
基本的には、〇トリさんのような家具量販店に比べれば
造作家具は高いです。

正直、既製品で安く十分叶えられる要望もあります。
逆に、既製品では難しい要望もあります。

理想は、ちゃんと予算の中で既製品なのか、造作なのか。
歩み寄って相談してくれるような住宅会社に出会うことです。

なんでもかんでも、造作家具をすすめる担当者だと
ちょっと心配ですよね。

造作家具のメリット、デメリットを知った上で
予算と希望を叶えてくれる家具を探しましょう!
 

家づくりは、多くの方にとって
一生に一度の夢のお買い物…
できれば失敗や後悔は避けたいものです☺

今回は、家づくりで失敗しがちなことについて少しご紹介します!

😢部屋の広さ
・リビングが広すぎて冷暖房の効きが悪く、光熱費がかさむ
・キッチンが狭くてすれ違えない
・寝室が狭くてベッド以外に物が置けない
・家具の配置がうまく行かない

😢音に関すること
・乾燥器や食洗器の音が気になって眠れない
・寝室を道路側にしてしまって車の音が気になる
・子供部屋の足音や声が家じゅうに響く

😢明るさ
・昼間でも玄関が暗い
・昼間まぶしくてカーテンを開けたままだとテレビが見れない
・リビングの開口部を大きくしすぎて外からの目線が気になる
・光が入り過ぎて畳や家具が日焼けしてしまう

😢暑さや寒さに関すること
・吹き抜けで冷暖房が効きにくい
・窓が大きいせいで、夏暑い
・オープンキッチンに憧れたが、料理すると部屋に熱がこもる

😢におい
・リビングが大きな道路側にあり
 排気ガスのニオイがきつくて窓が開けられない
・吹き抜けLDKなので、1階のニオイが2階まで広がる

まだまだ失敗談の一部ですが、いかがでしたか?

この失敗、住宅の性能や間取り、設計の工夫をすれば
解決できることばかりなんです。

家づくりは、多くの方が見た目やデザインに目が行ってしまい
実際の住み心地を真剣に考える機会が少なくなりがち…

図面上で分からないまま進んでいき、住んでみて初めて
「こんなことになるなんで…」という結末は避けたいですよね。

「この間取りとデザイン、かっこいいけど実際の住み心地は?」
「似たような間取りに住んでいるお客様の感想はどうですか?」

という疑問を、担当者に投げかけてみるのもひとつの方法です☺
 

床暖房は、床下に設置した熱源が
部屋を足もとからじんわりと温める暖房機器。

壁や天井に反射しながら部屋中を温めるふく射熱で
効率よくお部屋を温めます。

床暖房には、ヒーターを熱源とする電気ヒーター式、
配水管を通る温水を熱源とする温水循環式があります。

足元からじんわりと温まるので、
室温以上に温かさを感じやすいのが床暖房のメリットです。

他にも
暖房器具が見えないので場所を取らない
風がないのでホコリがチリが舞い散らない
など、うれしいメリットがあります。

デメリットとしては
設置にあたってはプラスの費用がかかること。。

本当に必要かどうかは慎重に検討しましょう。

家全体ではなく一部の床に設置する
他の暖房機器と併用する
温かみを感じる無垢材の床にする
など、他の選択肢も検討してみても良いかもしれません。
 

失敗すると取り返しのつかないことになるのも壁紙…💦
成功させるために、ぜひ参考にしてみてください。

①インテリアのテーマを決めなかったトイレや寝室などの個室は良いとしても、LDKなどつながりのあるスペースの壁紙は見切り発車ではうまくいきません。
家全体のテーマは何にするのかあらかじめ決めておくことが大切です!ナチュラル系、モダン系、ブルックリン風などInstagramなどを参考にしながら決めておきましょう!

②雰囲気がバラバラになっちゃった…例えば「子ども部屋だけポップにして、それ以外は統一感のあるカラーで」というテーマであれば、ポップな壁紙がアクセントになってとてもおしゃれなお家になります。
でも、そのバランスを間違えてしまうと部屋単体で見るとかわいいけれど別の部屋に入ったときに違和感を覚えるようなちぐはぐなインテリアになってしまうことがあります💦

③柄物、最初は良かったけど…おしゃれな柄物はすぐに見飽きてしまうようです。上級者はトイレなどの個室に柄物を取り入れています。LDKなど目立つ場所はシックな無地を選ぶのがオススメです。

④サンプルと印象が違う…小さなサンプルで見た「白地に小さな花が薄くついている壁紙」を選んだが、実際に壁に貼ってみると…あまりに花が小さくて薄くて、ただの真っ白な壁になってしまい、イメージと全然違った…。という失敗例も。
サンプルのイメージだけでなく実物大のイメージを考慮して選ぶのが安全です。
おすすめは、見学会等で気に入った壁紙を選ぶことです。
 

庭として使えるスペースが増えるのが一番のメリットですが
他にもさまざまなメリットがあります☺

①屋上部分に芝生を植えることで、室温の上昇を抑えられること。
屋上や天井部分に当たる日光で、夏場などは室内の温度が上がりやすくなってしまいます。
屋上に芝生があると、屋根の温度が上がりにくくなり、室温の上昇も抑えることができます。

②屋上だからこそのメリット
一般的な庭の場合、残念ながら外部から庭に侵入されたり
庭に置いている設備の盗難などの不安があります。

屋上庭園なら、外部からの侵入が難しいので
設備の盗難なども防ぐことができるでしょう。

逆に、デメリットは?
屋上に土や植物を入れたり、ルーフトップを取り付けたりするため
どうしても建物にかかる重量が増加してしまいます。

構造によっては建物の補強工事が必要となるので
ルーフバルコニーを設置する場合や、ウッドデッキを設置する場合に比べて
費用が割高になりやすいのがデメリットです。

また、屋上庭園は土を使うことが多いため、
継続的に水分が屋根に乗った状態となります。

そのため、水はけの良い設計がされていない場合、
建物に雨水が浸入し、あっという間に建物を傷めてしまうでしょう。

このような問題点をあらかじめ十分に把握し、
予防できる施工会社に工事を依頼するようにしましょう☺
 

吹き抜けのあるお宅の天井を見上げると、ほぼ設置してありますよね(^^♪

そもそもシーリングファンとは、天井に設置する大きなファンのこと。
その役割は、部屋の中の空気をかき混ぜて循環させてくれるというものです。

「かき混ぜるって、なんの意味があるの?」
そう思ったあなた。私も、以前は分かりませんでした…💦

ズバリ正解は、冷暖房効率が良くなる!です。

空気には暖かくなると上に昇り、
冷たくなると下に溜まるという性質があります。

お風呂を思い浮かべてください。
表面はあたたかくても、浴槽の底の方が
冷たいことってありますよね。

シーリングファンで上と下の空気をかき混ぜると
空気の層が分かれることなく、部屋全体を均等に
温度調整してくれるんです!

結果、電気代も節約に!うれしい効果です☺
 

スタイリッシュなデザインはもちろん、色々なメリットがあります☺

①開放感ある空間に!
家の中で、窓を作れる部屋の数は限られてきますが
中庭があることで、窓を作れる部屋が増えます!

自然光で部屋が明るくなって開放的になったり
風通しがよくなったりします♪

②おうち時間がもっと楽しくなる!
お庭の使い方の幅が広がります!
リビングと庭をつなげて広く使ったり、
室内犬のドッグランとして使ったり…

普通に配置した庭よりも、家に面する「辺」が
多いので、活用のしかたはアイデア次第!
すまいポート21水戸・つくばFAQ